忍者ブログ
日常生活とかの疑問を書いていくぉw
<< 2025/04 >> 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/12 よし子]
[06/12 ちび助]
[06/09 ちび助]
[06/08 よし子]
[05/27 よし子]
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/17)
(06/17)
(06/16)
最新トラックバック
ギター弾いてる男の子だぉ
HN:
美耶子
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/10/12
職業:
高校生
趣味:
ギター
自己紹介:
プライバシーの権利があるから教えられないぉw
バーコード
カウンター
  
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オタクは彼女が出来ないんでしょうか?ワラ

オタクで彼女出来たやつ、出てこいよwww

電車男?かかってこいよwww

PM7 27

流石にネットの恐怖を思い知らせるには速いと思い、今回はKT君の土下座と反省文は控えさせてもらいます。あしからず。

ですが、そのうち画像貼りますwwwちょwwwwwおまwwwww

PM10 35

PR

こんばんわです。

今日は友達のW君の家に友達と行って来ました。

映画借りてみました。

親指探しと本当にあった呪いのビデオを見ました。

親指探し・・・う~ん。微妙・・・かな?

呪いのビデオは結構怖かったです。

 

PM 7 37編集

今ミリオネアやってますねw

知事が挑戦中ですねw

1000マンをw

C選んでましたねw

コレをどうぞwww

霊界通信機とエジソン&ニコラ・テスラなど

 晩年のエジソンがその死まで真剣に取り組んでいた発明は霊界通信機というものでした。エジソンは人間が死んだあとにはその霊魂がエネルギー(電磁波)の形で残って、不滅なものではないかと考え、その霊魂が発するメッセージをとらえようとゲルマニウムとコイルを利用し、真空管で増幅する受信機を作って霊界と交信する実験を繰り返していました。エジソンというと電灯、蓄音機、映画などの人類の生活をまったく変えてしまうような発明を多数行った半面、数多くの首を傾げるような発明品も作っております。また、人間的にはケチで人を信用しないひねくれた思いやりのない性格だったためか、有能な人材を育てて会社を大きくし、経営は任せて自分は発明に没頭するというようなことが出来なかったために、自分の部下だったニコラ・テスラとの直流・交流送電闘争にやぶれ、エジソン・ジェネラルエレクトリック社は早々に資本家の手に渡り、経営権を失ってしまいます。以前、彼の下で働いていた自動車王ヘンリー・フォードはエジソンを評して「彼は史上最大の発明家であるとともに、史上最悪の経営者である」と。又、ニコラ・テスラという人間も晩年はかなり紙一重の方向の人間だったようですが、現在も使用されている誘導モーター、交流トランス、交流発電機の発明者として、又イタリアのマルコーニに先んじて電波の実験(ラジオの発明の件に関してはマルコーニの間と長い法廷闘争が繰り広げられたようですが)なども行ったようで、今日ではその功績を記念して磁束密度の国際単位をガウスからテスラに変更して今にその名前を残しています。磁束密度として身近な存在はあのピップエレキ判の磁石の性能目安の単位でしょうか(笑)
 エジソンとテスラの直・交流闘争は、その件だけでも一冊の本が出来てしまうほどネタには事欠かないんですが、もともとテスラはクロアチア出身の人間で、フランスのエジソン電灯会社で働いていたときに上司にその才能を認められ、本国のエジソンの元で働かせようと紹介状を持たせてエジソンの元に送ったのですが、エジソンはその来訪を一蹴し、たまたま港で船の発電装置が故障して修理を求めてきたので、この発電装置の修理が5時間で完了したら採用してやろうという難題をテスラに押しつけました。エジソンはこの修理が1日で終わらないことをわかっていたのです。ところがテスラはこの難題を2時間でこなしてエジソンの元へ現れ、エジソンを驚かせると共に、エジソンもこの約束を反故にするわけにはいかず、エジソンの研究所員としての生活が始まりました。しかし、交流モーターをすでに発明し、交流システムの優位性を説くテスラの存在は、直流送電システムに多額の投資をし続けてきたエジソンにとっては相容れない物であったし、他に天才の存在を許さないエジソン研究所にとってもテスラはじゃまなものでした。ある時エジソンはテスラに、ある発電機の効率を高めることが出来たら5万ドルのボーナスを払ってもよいといい、それを真に受けたテスラはほどなくその改良をやってのけ、エジソンの元に現れました。まさかこの改良を出来るわけがないとたかを括っていたエジソンは非常に驚きましたが、この5万ドルの約束を冗談だったと反故にし、怒ったテスラはエジソンの元を離れることとなりました。
 その後テスラは自身が発明した放電灯(アーク灯。後にネオンや蛍光灯の原型も発明している)制作会社をニューヨークに設立しますが1年で破綻させ、その後肉体労働者として働いていた後にマンハッタンに研究所を作り、このときにすでに交流発電・送電システム理論をほぼ完成させました。そのころにフィラデルフィアの鉄鋼事業家、ウエスチングハウスと出逢い、彼の資金援助で交流送電の実用化に力を注ぎます。ウエスチングハウスは製鉄所で使用する大量の電力を効率よく伝達する手段を探しており、テスラの交流送電の特許多数を巨額な費用で買い取りました。
 これに危機感を持ったエジソンは、得意のマスコミを使った反交流キャンペーンを大々的に展開することになります。新聞記者らを多数集め、犬や猫を交流で感電死させる実験を行ったり、政治家に働きかけ、自身の発明した交流を使用した電気椅子でマスコミを集めて死刑囚を公開処刑にし、交流はいかに危険で世の中に害がある物かという子供じみたネガティブキャンペーンを行い続けます。その姿は何か世界征服に固執するマッドサイエンティストの姿のようですね(^_^;)
 これに対してテスラ側では100万ボルトの高周波放電の下で椅子に座った人間が平気で本を読むという実験を行い、交流は危険ではないと言うキャンペーンを展開しますが、1900年のシカゴ博覧会にむけてのナイヤガラの滝発電所の発電システムをウエスチングハウスの交流システムが受注することが決定し、結果的に送電効率に優れ、変圧器の使用により電圧を可変させることが自由自在の交流の優位さが証明されることとなるのです。
 その後テスラの興味は高周波の研究にうつり、マルコーニに先んじて実用的な送受信機の発明にとどまるところを知らず、遠距離通信の実用化の実験などにも取り組み、将来的には高周波でロスのない電力の送電を行うということまで踏み込み、さらに定常波と振動を利用すれば地球上から無尽蔵にエネルギーを取り出すことが出来、発電所も不要になるという理論を証明するために大がかりな高周波伝搬システムの実験施設を作るのですが、実験途中でマルコーニの大西洋横断通信実験成功に先を越されて、実験は中断され、その後無線送電に重点をおいて実験を行いますが、資金援助者が資本を引き上げ、不遇の晩年を送りました。
 ということで、エジソンもテスラも晩年は神懸かり、凡人には荒唐無稽な理論と実験に明け暮れていたような気がしますが、霊界通信機を含めて今の世の中にはその理論の存在を狂信的に信じる人たちもいるんですね。某教団のPSIヘッドギアや又別の教団のテスラー波防護の白布、コイルの絵などに知識の欠如の怖さを感じる様な気がします。
 そういえばこんなことが某無線雑誌に投稿されていました。「1.9メガ帯で電信で交信し、そのまま受信機の電源を入れ続けたまま、1時間近く経って、自分のコールサインがスピーカから聞こえるんで、一瞬アンカバ(不法無線局)が自分のコールサインを語って送信しているのかと思ったら、1時間以上前に自分が打った電信がいまになって聞こえて来たのがわかって、とても驚いた」とのこと。1.9メガ帯というとラジオ放送のすぐ上のバンドで、
中波帯に属しますが、1時間も前の自分の電波が今になって聞こえてくるのも理論的には解せません。たぶんエジソンのいうラジオの周波数近辺に霊界と交信できる周波数があると考えたのも、ここいらに秘密があるのでしょうか? エジソンは自分が死んだ後は現世にメッセージを送り続けるから、確かに受信してその理論が正しかったことを証明してくれと言い残して亡くなったそうですが、今までエジソンからの霊界通信をキャッチしたものは誰もいないようです。


 

PM 8 01編集


今日はT君とS君とI君と管理人で大通りに行って来ました。

エフェクターを見にね。

でもドンキホーテの魅力に負けてしまいました。

ヘアセッター VSI1002K

ヴィダルサスーンのストッパーです。

さらに



TESCOMのドライヤーです。

これらのモノを買いました。

PM 6 49編集

何で人を好きになっちゃうんでしょうか?

不思議です。管理人だけでしょうか?

男と女ってのは性の対象動物でしょ?w




明日は街に行きます。きっと。

エフェクター見に行きます。

狙っているのはコレらの物です。

BOSS ( ボス )  / GT-8

BOSSのGT8です。

欲しいんですが、でかいっす。大きいっす。でも欲しいっす。

LINE6 ( ライン6 )  / PODxt

LINE6のPODです。通称あかまめです。

アンプシュミレーターです。コレが今一番欲しいです。

LINE6 ( ライン6 )  / GUITAR PORT RIFFTRACKER

後コレはマルチエフェクターでは無いんですが、ギターとPCを繋ぐものです。

オーディオインターフェイスです。うん。

PM 10 06編集

今日は金光の家に行って来ました。T君と一緒に。

んでもって何か変な食品くれた。フィリピンのだっけな?



食べました。えぇ 食べましたとも。

感想としてはなまら
辛いです。

匂いはレモンっぽい匂いがします。 意味が分かりませんね。

今日は管理人のギターを紹介します。蒋介石です。



T君の家から撮影しました。
右から管理人のFR 友達のマルチエフェクター 管理人のマーシャルアンプです。

PM 8 45編集
そーいえば今日は世にも奇妙な物語がありますね。

管理人が見るのは久しぶりです。

世にも奇妙な物語とは?

来歴

1990年4月の夜8時に企画されていた番組の案が急遽中止されてしまった。その為、編成会議が開かれプロデューサーの一人である石原隆が会議で「深夜の『奇妙な出来事』はどうでしょう?」と発言した所、思わぬ好反応が返って来たためにゴールデンタイムに進出する事が決定されたとされる。

深夜番組だった『奇妙な出来事』は、『カノッサの屈辱』や『やっぱり猫が好き』に始まる深夜番組ブームの真っ只中の1989年放送されていた番組で若者の支持が圧倒的に多く、中にはゴールデンタイムへの進出を不安視する視聴者も多かった。実際、放送された当初は局内の前評判がかなり悪く、1クールで終わるものとされていたそうである。

ゴールデンタイム進出に当たって、深夜時代に斉木しげるが勤めていたストーリーテラーをタモリに変更し、1話完結だった話を毎回3話のオムニバスにした。

タイトルのデザインも「の字だけ赤くするとカッコいいんじゃないか?」という石原プロデューサーの一言から決定(「世にも妙な物語」)。また、時折作品によって違うデザインの物になることがあった。例えば「似顔絵の女」では全部の文字が赤色(「世にも奇妙な物語」)、逆に「顔色」などでは全部の文字が真っ白に(「世にも奇妙な物語」)。「水を飲む男」などでは『奇』の字が黄色で(「世にも妙な物語」)、「オトナ受験」では『妙』が赤くなった(「世にも奇な物語」)といった具合である。

また、当時としては珍しかったオムニバス形式を採用し、毎回15分弱の作品を3話放送した。共同テレビだけで毎週3本制作する事は困難だった為、東映大映テレビ東宝日活など様々な会社に制作を依頼した。その結果競争的な色合いを持たせることが出来た。また、フジテレビが完全自社制作して放送した回もある。特別編では30分弱の作品を5話放送している。

ストーリーテラーのタモリは、初期の作品には毎回エキストラ(サラリーマンや近所の人など)として作品の中に登場していた(サングラスではなく、普通の眼鏡で出演することもあった)。また、各話終了後の「世にも妙な物語」の文字は第4回放送から追加された。

当初はナイターシーズンの埋め合わせ企画だったが、放送を開始してから好視聴率を記録。最高視聴率は1991年3月21日放送の25.2%である。また、番組の性格上、次回予告は作られなかった。

フジテレビではこの枠を若手の登龍門とし、ゴールデンに進出する機会の無かった若手演出家や脚本家を大いに採用、一部のシナリオスクールにもアイデア募集のオファーが来る時があり、それを機にデビューした者も少なくない。

三谷幸喜野島伸司北川悦吏子岩井俊二飯田譲治なども携わっている。特に北川悦吏子が脚本を担当した「ズンドコベロンチョ」は「世にも奇妙な物語」の最高傑作の1つといわれ、タモリがこよなく愛する作品である。

他にも豊川悦司相沢友子など元々が脚本家ではない俳優が脚本家へ進出するきっかけを作ったドラマでもある。相沢はデビュー以来長らく不遇が続いたが本作執筆をきっかけに脚本家として成功、豊川は「世にも」の脚本を書いてからは本格的に脚本・監督などの活動も始動させた。

「世にも奇妙な物語」から、映画・ドラマへ派生した例も少なくない。例としては、飯田譲治脚本の「常識酒場」(1992年4月30日)、「トラブルカフェ」(1992年9月3日)は同局ドラマ『NIGHT HEAD』(1992年10月1993年3月)の、藤野美奈子の原作を元に作られた、「友子の長い朝」(1995年4月3日)、「友子の長い夜」(1995年10月4日)は、映画『友子の場合』(1996年公開)の前身となった。「急患」(1991年4月4日)は、13年の時を越え、映画『感染』(2004年10月2日公開)としてリメイクされた。また「まだ恋は始まらない」(1991年12月12日)も、同局で同名のドラマ『まだ恋は始まらない』(1995年10月12月)の元になったと言われている。

1992年9月17日にレギュラー放送が終了し、約10ヶ月の潜伏期間を経た後、1993年7月30日に「真夏の特別編」が放送され、以降は番組改編期の名物番組として現在に至っている(1995年以降は春・秋・冬だけとなり、1997年以降は春・秋の改編期のみ)。

2006年秋の特別編までに制作されている話数は410話で、今後も制作されていくと思われる。また、1991年9月12日雨傘番組として放送予定だった通称「雨の特別編」という回があり現在でもこの回は未放送となっている(3話が放送予定で、うち1話は「あけたままの窓」というタイトルであったとされる)。

2006年3月28日放送の春の特別編は15周年企画として、レギュラー開始初期の番組冒頭に放送された1話1分の超短編「アバンストーリー」(レギュラー時は15秒)を10本放送(テレビ史上初の試み)。2003年から関わっている金井卓也プロデューサーは「番組全体がメリハリのある面白いものになるのでは」と期待を寄せていた。(Wikipediaより)

世にも奇妙な物語 春の特別編

 

 


PM 8 58編集

マスクの女なんて存在しない。

やっぱり世にも奇妙なシリーズにはどんでん返しが待ってますねwww



この画像は不二家の事件の後に撮りました。
(C) G style - bmbk [ http://led.blog.shinobi.jp/ ] 忍者ブログ [PR]